水なす漬けとは
水なすの漬け方レシピ
水なすの糠漬けは家でも意外と美味しく漬けられるんです!
用意する物
→壺かプラスチック製の漬物用樽 × 1
→ボウル × 1
→みょうばん (綺麗な色を残したい場合のみ使用する)
→水なす × 食べる量
→米糠 × 1kgもあればOKです。
→食塩 × 85g
→水 × 1.5リットル
さあ、漬けてみましょう。
1、まず、きれいに洗った壺かプラスチックの漬物用樽に、米糠と塩を入れ均等に
混ざったら水を少しづつ加え市販の味噌ぐらいの固さになるまで混ぜ続けます。
次に水なすの準備をしましょう。
2、水なすの塩もみ(これとても大切です)
3、手のひらに少しの食塩をのせます。
4、水なすの全体にやさしく擦り込みます。(強くすると皮が剥がれるので要注意)
5、あとは用意しておいた糠床に水なすが隠れるように漬け込みます。
涼しい所か冷蔵庫の中でだいたい2日ぐらい漬け込めばあっさり美味しい水なす漬け
の完成です。(暑い所へ置かないように要注意)
食べる時は水なすに付いた糠を洗い流して大き目に手で裂いて食べると美味しいです。
塩もみとは何?
水なすの表面の皮を擦りつけることで水なすの表面に細かい傷が入り糠床の成分を
浸透させる役割があります。