水ナスのお取り寄せ通販サイトです│ 水ナスの情報、水なすのレシピも紹介しています。大阪泉州地域から全国へ美味しい水ナス・水なす漬けをお届しております。

水ナスとは(水茄子)

水ナスは、江戸時代頃から大阪泉州で栽培され昔からこの地域以外では育たないと言われていました。
(泉州とは、堺市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡)

 

昔から種や栽培技術は門外不出、鮮度がすぐに落ちてしまう為に、出回る事が少ない泉州の伝統野菜でした。ところが流通の発展により全国でも美味しい水ナスが食べられるようになりました。

 

水ナスは、とても繊細な野菜で栽培される畑(生産者)によってはまったく味も見た目も全然違うものができるんです。天候にもすごく影響受けやすく味も毎年違い出荷の初め、最盛期、終盤、と品質も違ってきます。

 

他の茄子と比べると少しぽっちゃりとしていて丸い感じの生でも食べられる茄子です。生で食べても灰汁を感じず甘い果汁が口の中に広がります。

 

昔は、農作業中に水分補給としても食べられていました。手でしぼるとナスだと思えないくらいの水分が出てきます。

 

大阪南部の特産野菜として扱われ特に漬物で食べることが有名です。ぬか漬け、液漬けが人気でお中元、手土産、お返し、贈り物として有名です。

 

最近では、シーズンになると全国区のテレビで紹介されるまでになりました。

 

水ナスの種類

いつも食べている水なすには、実はいくつかの種類があり、大阪府の同じ泉州地域であっても農家さんによって栽培する品種がぜんぜん違います。

 

例えば、幻の水なすと呼ばれ通常は市場には出回ることのない馬場なす水なすの原種とされている澤なす今では泉州でも栽培している農家はほとんどいない。

 

ことわざに「日根野あずきに上之郷なす・・」と言われている「上之郷なす」大阪府の泉南市樽井の地域でしか栽培されていなかったと言われている「樽井巾着なす

 

今まで泉州地域でしか育たないと言われてきた水なすも全国で知られるまでになり栽培されるようになりました。隣りの和歌山県では、泉なすと呼ばれ栽培がされています。

 

新潟の梨なすや十全なすは、元を辿れば泉州の水なすがルーツだと言われています。

水なすの歴史を知っていますか?

水ナスを語る前に茄子の歴史を見てみましょう。

 

意外と知られていない茄子の原産地はインドです。歴史はとても古くインドから中国に伝わり日本には古墳時代から栽培が始まったと言われてます。

 

さて、水なすはなぜ大阪泉州地域でしか収穫されないと言われてきたのか?その理由として地形に大きな秘密が隠されていたようです。

 

大阪湾と葛城山系にはさまれたわずかな平地で水なすは栽培されてきました。海と山が近く池が多くある土壌は、水なすに欠かせない水が豊富で砂地の育ちやすい環境だからです。

 

数万年前は海底だったともと言われており、栽培がはじまったのは江戸時代からと言われています。水なす起源は色々な説がある中で一番知られているのが、貝塚市か泉佐野市だと言われています。

 

室町時代の文献には貝塚の「澤茄子」、江戸時代の文献には泉佐野の「上之郷なす」と記述されています。

 

他県でも水ナスを栽培されるようになってきましたが、瑞々しく甘い果汁がしたたる皮の薄い水ナスを収穫することは大変難しいこともあり、シーズンになると元祖の大阪泉州地域で育った水ナスをお中元や贈りものに重宝され全国へ発送されています。